




自然に身を置く喜びを、製品を通して共有したい
NANGAが行う循環するモノづくり
NANGAが行う循環するモノづくり
環境負荷を抑え、むしろ自然に還元する製品を作ることは、自然をフィールドとするNANGAにとって当然の責務。その点、資源を大切にして再利用を行うことは、初歩的かつ非常に重要なアクションであると信じています。古くなったダウン製品から新たNANGAのダウン製品を生み出す「RE:ACT」、限られた資源を未来に託す「RECYCLE」、そして製品をより長く愛用していただくための「AFTER CARE」。私たちが率先してアクションを起こすことで「モノを大切に使い続けるのがあたり前」という認識が広がるよう、NANGAは挑戦を続けています。




ダウンに愛着を生み出し、未来を与える
NANGA独自のアップサイクルプロジェクト
水鳥の羽毛であるダウンは、適切な手入れをすれば100年以上も使い続けられる優れた素材ですが、残念ながらその事実はあまり知られていません。NANGAはダウン製品のリーディングカンパニーとして、「ダウンを単なる消費品として扱うのではなく、長年大切に使い続けていただきたい」という思いから、羽毛布団のアップサイクルサービスをはじめました。「Re:ACT」と名付けられたこのプロジェクトは、日本の伝統的な布団の再利用文化である「打ち直し」を参考にしたもので、2022年から本格始動。使い古したお手持ちの羽毛布団をお預かりしてダウンを洗浄、そして新たなNANGAの布団やスリーピングバッグ、ダウンジャケットへと仕立て直し、再びみなさまのお手元へお返しするサービスを展開しています。
私たちは「GOOD SLEEPING」という寝具シリーズを展開していますが、買い替えのために既存の布団が捨てられることは望んでいません。ある統計によると、日本人は平均してひとりあたり1.8人分の布団を所有しているといわれていますが、環境のことを考えれば、むしろ既存の布団を再利用を積極的に行なっていただくべきでしょう。そこでNANGAは「Re:ACT」をいう新たな選択肢を世の中に提供し、多くのユーザーに喜ばれ、さらにメリットのあるサービスに成長させたいと考えています。羽毛という資源の再利用しながら、アウトドアや日常の楽しい時間を共にし、そしていざという時の防災グッズとして寄り添える未来につないでいく……。この取り組みはブランドや社会にとって意義深く、リユースに対する意識を変えるきっかけにもなると信じています。
もしご自宅で不要になった布団があれば、「Re:ACT」で羽毛のアップサイクルをしてみませんか?




環境にやさしい、自然由来のリサイクル素材
「Re:CYCLE DOWN」と「フェレーヤーン」
技術を要するため実例は少ないものの、NANGAは環境負荷を抑えた製品づくりを実現する手段として、積極的に天然繊維の再生素材を採用しています。その代表的な素材の一つがリサイクルダウンです。
ご存知の通りダウンは軽くて暖かく、化学繊維では決して真似できない機能性を発揮してくれる天然素材。ですが、実は水鳥1羽あたりからは約10g〜20g程度しか採取できず、ダウンジャケットであれば少なくとも数羽分、寝袋ともなると数十羽分のダウンが使われています。もちろん食肉を得る際の副産物としてそれらの羽毛がもたらされていますが、素材の安定供給や環境保全の観点からも、ダウンを再利用するメリットは大きいでしょう。
そこで私たちは「ダウンは資源」という認識を広めるため、ダウン製品を回収し、国内工場で再洗浄・再精製加工をして生まれ変わった、「Re:CYCLE DOWN」をベーシックグレードの製品に採用。最近では、防災用品としての寝袋の有用性も再評価されており、自宅に眠っている羽毛布団を再利用して作る「SONAE BAG」が登場。思い入れのあるアイテムが、いざという時の備えになる有意義なサービスです。
また、天然素材だからと見落とされがちですが、コットン生産が与える環境負荷は大きく、栽培には広大な畑や大量の水、肥料が必要です。この問題に向き合うため、NANGAのアパレル製品のコットン糸を「フェレーヤーン」という再生コットン素材に置き換えています。これは、通常では捨てられてしまう裁断端や廃棄衣料を独自の製法で裁断し、再度紡績したものです。この紡績工場では太陽光発電による電力供給も行われており、生産にかかる環境コストを大幅に抑えています。




リサイクルの前にあるべき
「修理して使い続ける」という考え方
NANGAの製品は、過酷なアウトドア環境下での使用や、日常的に繰り返し愛用されるのを想定し、開発段階からできる限り丈夫かつ長期間の使用に耐えうる製品設計を取り入れています。しかし、長年使用していれば性能も下がり、時にはどこかが破損しまうものです。そんな時に、「修理して使い続ける」という行動をとっていただけるよう、NANGAではユーザーの皆様が安心して利用できるアフターケアサービスを充実させています。
個々に行えるサスティナブルアクションは数あれど、私たちメーカーだけが行えるのは、「長くご愛用いただける製品を作り、そして修理を行うこと」。創業時から続くダウン製品の永久保証は、私たちのアイデンティティでありプライドでもあります。
一部、使用素材などの理由で元通りの修理が行えない場合もありますが、NANGAのダウン製品はすべてアフターケアの対象。お預かりした品物はダウン製品を生産している国内の自社工場で直接修理対応いたします。スリーピングバッグの軽微な生地破れや、ダウンの毛抜け補修等はもちろん、その他ダウンの増量や大幅な補修、およびダウンジャケットの修理も有償で対応しています。また、サービスオプションとしてダウンクリーニングも行っており、使用を重ねて封入されているダウンがへたってきた場合でも、ダウン洗浄をしてロフトを復活させることで、より長く製品をご愛用いただけます。
また24年には、ご自宅でも気軽にダウン製品のお手入れができるようにと、地球環境に配慮した英国のケア用品メーカー「STORM」とタッグを組んだメンテナンス用品をリリースしました。透湿防水素材やダウンウェアを洗浄し、素材本来の機能を維持することを習慣化する……これもアフターケアの一環と考え、多くの方にその重要性を伝えています。
NANGA×STORM Cleaner
自然環境に寄り添ったホームクリーニングキット
アウトドアウェアはシーズン終わりにクリーニング店に出すだけではなく、シーズン中も汚れたら自宅でメン テナンスをすることで、機能を維持し、寿命を伸ばすことができます。NANGAでは環境に配慮した製品を作る 英国STOREM社と連携し、時間、水、電気代を節約できる、ワンウォッシュサイクルのダウン用メンテナンス キットを展開。パッケージには、マイクロプラスチック汚染に配慮した特注のアルミボトルを採用しました。

NANGA×STORM CARE SET 225ml
洗剤と撥水剤を入れて洗濯機を回すだけで、クリーニングとリプルーフが完了。英国 STORM社とNANGAのコラボアイテムです

NANGA×STORM Cleaner 225ml
ハードシェルやダウンなどの洗浄に特化した衣料用洗剤です。定期的に洗濯し、アウトドアアパレル本来の機能を回復させましょう。

NANGA×STORM Proofer 225ml
環境汚染の原因となる過フッ素化合物類を使用しない撥水剤。洗剤と一緒に入れて洗濯機で洗うだけで、リプルーフが完了します。